看護師の仕事内容と看護師が使うシステムを解説します
看護師の仕事に興味がある人
「看護師はどんな業務をしているのかな。」
「看護師にはどうやったらなれるのかな。」
「看護師は実際どんなシステムを使って業務しているのかな。」
「看護師はITスキルは必要なのかな。」
このような悩みにお答えします。
もくじ
- 看護師の仕事内容
- 看護師の資格
- 看護師が使うシステム
- 看護師に必要なITスキル
看護師の仕事内容
看護師は「医師が患者の診察や治療を行う際に補助をしたり、病気やけがの患者のケアを行う」仕事です。
具体的には血圧、体温、脈などの測定や、注射、点滴、採血などの治療の補助、食事やお風呂、ベッドメーキングなどのみのまわりの世話などを行います。
医師や薬剤師、栄養士などがチームを組んで治療を行う「チーム医療」において、看護師は今まで以上に重要な役割になってきており、高齢化社会が進む状況において、看護師は不足している状況です。
日々の看護師業務は看護業務支援システムを使い処理を行っていきます。
看護師の資格
看護師になるには、看護師養成の課程がある学校において3~4年学んだのちに、看護師国家資格に合格し、看護師免許を取得する必要があります。
看護師国家試験の合格率は90%前後となりますが、看護学校への倍率が高い状況です。
看護師が使うシステム
看護師の仕事では看護業務支援システムを使います。
看護業務支援システムは次のような機能を持つシステムです。
※非常に多岐にわたるため主要な機能を列挙しています。
- アナムネ入力機能
- 看護計画機能
- ワークシート機能
- 看護経過記録機能
- 病棟マップ機能
- 看護必要度入力機能
- 実施入力機能
- バイタル入力機能
- 三点認証機能
- 看護サマリー機能
- 医師指示受け機能
- 看護日誌機能
これらの機能やツールを使い業務を行っていきます。
看護業務支援システムはメーカーによって提供範囲が異なります。
例えば、褥瘡管理システムが看護支援システムにパッケージ(内包)されているメーカーと別途オプションで買う必要があるメーカーがあったりします。
看護業務運用上必要なシステムが看護支援システムに内包されているかはポイントとなります。※少し余談でした。
看護師に必要なITスキル
システムでの入力内容は看護計画立案や看護ケア登録、点滴の3点実施チェック、看護サマリー入力など多岐に渡ります。
入社時に操作説明等が実施されるので入社前から身構える必要はありませんが、一般的なパソコンの操作方法(パソコンの立上げ方やキーボード入力方法)は知っておいたほうが良いです。
世の中にどのような看護業務支援システムがあるか見たい方はこちらから