システム導入を考えている医療機関と優良業者を結ぶ

医療事務の仕事内容と医療事務が使うシステムを解説します

2019/11/11

医療事務の仕事に興味がある人

「医療事務はどんな業務をしているのかな。」

「医療事務にはどうやったらなれるのかな。」

「医療事務は実際どんなシステムを使って業務しているのかな。」

「医療事務はITスキルは必要なのかな。」

 

このような悩みにお答えします。

 

もくじ

  • 医療事務の仕事内容
  • 医療事務の資格
  • 医療事務が使うシステム
  • 医療事務に必要なITスキル

 

医療事務の仕事内容

医療事務は「病院や診療所で、医療にかかわる事務全般を処理する」仕事です。

具体的には「受付窓口業務」や「レセプト作成業務」などがあります。

受付窓口業務は、保険証や診察券の確認、診察料の徴収などを行います。

レセプトとは、診療報酬明細書のことで、レセプト作成とは患者の医療費を計算する作業になります。

これらすべての医療事務の業務は医事会計システムを使い処理を行っていきます。

医療機関内の他医療従事者に比べてパソコンを触る頻度が高い職種になりある程度のITスキルは必要になります。

 

医療事務の資格

医療事務は資格を所持していなくても働くことができます。

一方で、レセプト作成には専門的な知識が求められるため、資格があると働く際に有利になることはあります。

いざ働くとなった場合にスタートダッシュを決めやすいというメリットもあります。

「資格なし&未経験」だとまず医療用語がチンプンカンプンで脳がオーバーフローする可能性あります。

医療事務の民間資格としては有名なものは「医療事務技能審査試験」と「診療報酬請求事務能力認定試験」です。

 

医療事務が使うシステム

医療事務の仕事では主に医事会計システムを使います。

医事会計システムは次のような機能を持つシステムです。

 

  • 患者登録機能
  • 受付機能
  • 予約機能
  • 入退院登録機能
  • 会計入力機能
  • 患者検索機能
  • 各種統計機能

 

これらの機能やツールを使い業務を行っていきます。

医事会計システムの各メーカーで機能の種類は同じではありますが、使い勝手や見た目は異なります。

電子カルテシステムと一体型になっているケースもあります。

例えば、富士通製の電子カルテを使っている場合は必然的に医事会計システムも富士通製となるような感じです。

 

医療事務に必要なITスキル

医療事務は医療機関内の他医療従事者と比べてもパソコンを触る頻度が高いです。

特にレセプト業務は医事会計システムを駆使してデータ検索やデータ入力を行う必要があります。

ITスキルはさほど高くなくて良いですがパソコンのブラインドタッチができればベストと思います。

ほとんどパソコンを使ったことがないという人だと最初はきつい仕事と思います。

 

世の中にどのような医事会計システムがあるか見たい方はこちらをクリック

各メーカーの医事会計システムの紹介

 

 

おすすめ記事

電子カルテの失敗しない選び方と比較ポイント

医療系に強い転職サイト・転職エージェント

医療情報系のおすすめ三大資格

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です