電子カルテシステムとオーダリングシステムとの違い
電子カルテベンダー営業担当者「まずはオーダリングシステムを運用させてから段階的に電子カルテ稼働させましょう。」
病院新任システム管理者「オーダリングシステムと電子カルテは何が違うのかな。」
このような悩みにお答えします。
電子カルテシステムとは
電子カルテシステムとは、わかりやすく言うと「紙のカルテに書いていたことをパソコンに入力できるようにした仕組み」です。
紙カルテにはどんな内容が書かれているかというとおもに、
- 患者の住所、氏名、性別、年齢等の個人情報
- 病名及び主要症状
- 治療方法(処方、注射、処置、検査など)
- 診療の年月日
です。
さらには、主訴や現病歴・既往歴、家族歴やアレルギー等の情報も書かれています。
電子カルテシステムはこれら情報を電子化(データ化)し、データベースに登録することで診療情報を一括して保存・管理する仕組みとなっています。
オーダリングシステムとは
オーダリングシステムとは、わかりやすくいうと「検査や処方、処置などの医師の指示(=オーダー)をパソコンに入力でき、そのデータが関連部署に届くことより内容を知らせることができる仕組み」です。
オーダリングシステムが導入されていない病院は、医師と関連部署とのやり取りは「紙」に書いて(紙伝票)クラーク等が運んでいます。
紙伝票の費用や何より運ぶ人の人件費が発生することや、医師が指示を紙に書いてから各部署に紙が届くまでのタイムロスが発生します。
オーダリングシステムを導入することにより、これらの「紙(伝票)」がなくなり、パソコン上で指示を出したり関連部署で確認をできたりするため、業務の効率化につながります。
電子カルテとオーダリングシステムとの関連性
上記のとおり、電子カルテとオーダリングシステムの役割や機能は異なるものです。
一般的に「電子カルテ」と呼ばれているものは「オーダリングシステム」も含んでいることが多いです。
電子カルテだけを導入しても、指示(オーダー)や検査結果などは紙のままになり、カルテの製本を電子情報にすることができない(正本は紙になる)ため、導入のメリットがほとんどなくなります。
一方で、オーダリングシステムのみを導入することやまずはオーダリングシステムを導入し段階的に電子カルテ化することはしばしばあります。
オーダリングシステムのみを導入する場合は、カルテの正本は紙媒体にはなりますが、医師はパソコンで簡単に指示(オーダー)を出すことができ、関連部署もほぼリアルタイムで指示を受け取ることができるため、業務効率は向上するメリットがあります。
まとめにかえて
本記事では、電子カルテとオーダリングシステムの違いを解説させていただきました。
それぞれの役割や機能を理解した上で、システム構築を検討していくことをおすすめします。
電子カルテや医療ITのお役立ち記事